hiroyuki

1級建築士/宅建士 Sekkei Support 運営 管理人

フリーハンドパース講座

2023/9/23

等角図の基礎とグリッド

等角図を素早く、正確に書く為のグリッドを紹介します。グリッドを使うと以下の様なパースもスケールアウトすることなく書き上げることができる様になります。 実務で使える等角図グリッド この講座では、あくまで直ぐに実務で活かせるスキルを目指しているので、三角定規を使いながら角度を出しながらパースを作るとか余分な手間は省きます。 いきなり上記のパースを書けるように等角図用のグリッドを提供しますので、そちらを使って一気に上達して実務で実践をしてほしいと思います。 グリッドが薄ーいグレーで印刷されるように特殊設定した等 ...

フリーハンドパース講座

2023/9/23

等角図を書く(練習)

Lesson1:箱を書く練習 まずは等角図グリットの使い方と基本の箱を書く練習です Lesson2:家具を書く練習1 等角図グリッドを使い下記の様な家具を書く練習です Lesson3:家具を書く練習2 等角図グリッドを使い下記の様な家具を書く練習です

フリーハンドパース講座

2023/9/23

等角図で書く(実践編)

Lesson4 実際にLDKを書く

フリーハンド図面講座

2023/8/25

フリーハンド線の基礎知識

設計士が書くような線は何となくシャーペンや鉛筆で書かれているわけではありません。 プロっぽさはそれらしく見える道具やテクニックが使われているから上手に見えるんですね。 これからその道具や線の書き方をお伝えしていきますが、これができればプロっぽさ満点の図面が書けるようになるので、是非マスタ―していきましょう。 使用するペン 使用するペンは2つ。ペンホルダーは太い芯で線を書くことができますので、太い線を書く時に適したペンです。 シャーペンは何でもいい・・とは言いません。道具にこだわってこそいい線が書けるように ...

フリーハンド図面講座

2023/8/25

フリーハンド線の練習と実践

線の練習 それでは線の練習をしていきましょう。練習で習得したいことは3つあります。 方眼線にそって真直ぐな(正確には真直ぐに見える)線を書けるようになる事 ペンホルダーで太い波打ち線を書けるようになる事 シャーペンで細い波線を書けるようになる事 練習といってもやる事は1つ ひたすら4cm角~10cm角程度の四角を書いていく事です。 なぜ四角なのか?実は縦引く線と横に引く線は感覚が違うからなんですね。人によっては縦のラインは真直ぐ引けるけど、 横の線は曲がってしまうといった人もいます。 この感覚の違いをマス ...

フリーハンド図面講座

2023/8/26

手書き間取り図(平面図)と立面図の課題

前回もお伝えしましたが、綺麗な線を書くことは結局自転車と一緒。体で覚える必要があります。 それを効率的に、最速で身に付ける為には実際に手を動かして添削を受ける事です。 めんどくさくない様に簡単な課題と見本動画を準備しましたので、是非トライしてみてくださいね。 課題と見本 間取り図(平面図)課題 次のような間取り図をペンホルダーを使って完成させて下さい。 立面図課題 次のような立面図を完成させて下さい 立面図課題+α 前回課題の状態でも立面図として十分ですが、ここでは見栄えをUPさせるパートです。 次のよう ...

プレゼンテック 基礎講座

2023/9/24

知識とアイテムが9割5分

こんにちは!PresenTech手書き図面講座のヒロです。 今回は、 色付けに使うペンで出来栄えが180°変わるから、適当にペンを選ぶな! という事を伝えていきます。 色付けるのってどんなペン使っても、雰囲気が変わるだけでどれでもいいんじゃない? と思っている方の、思い込みを崩していきたいと思います。 結論から言うと、僕が書くようなプロらしい手書き図面は僕が使っている道具以外では絶対にいい表現できません。 そう、もう一度言います。絶対にできません。 実際に実務でも、ペンを忘れたので即席でどこでも買える色鉛 ...

プレゼンテック 基礎講座

2023/9/24

保護中: 手書き図面の書き方講座

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

プレゼンテック 基礎講座

2023/9/24

保護中: 手書き図面講座 コピックによる着色

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

JWハイブリッド講座

2023/3/8

保護中: JWの設定と下書き

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。